水泳の世界選手権が福岡のマリンメッセで熱戦を繰り広げられ、競泳の日本代表は長い戦いに終止符を打ちました。
男子400メートル個人メドレーでは、瀬戸大也(チャリス&コ.)が見事な戦いを見せて銅メダルを勝ち取りました。
また、男子200メートルバタフライでは、イトマン東京の本多灯が粘り強いレースを展開し、銅メダルを獲得したのです。
ところが、競泳の全種目が終了してみても、日本勢はわずか2個のメダルにとどまりました。
これは2000年以降の大会では最も低い記録であり、歴代でも1991年大会(パース)に次ぐワースト3位タイの成績となりました。
また、女子メダリストなしも2大会連続であり、24年パリ五輪を1年後に控えて不安が残りました。
横山貴ヘッドコーチは大会後、
「(メダル2個のみは)今の日本の現状、実力だと思う。かなり世界と離されているなということを実際に感じる福岡の世界選手権」
と率直に総括しました。
選手たちの頑張りは充分に認めるものの、世界のトップ選手との差を埋めるにはまだまだ時間がかかるというのが現状なのです。
そして、競泳界の未来に対する不安を背負っているのが、24年パリ五輪のプロジェクトリーダーを務める平井伯昌氏です。
彼は厳しい表情で、
「コーチングの強化体制のシステムも含めて、もう変えないとなかなか(厳しい)。選手とコーチ個人で頑張ってる感じがものすごくして、20年前に戻っちゃったなって感じが正直した。すごく頑張って来て強くしてきたつもりなんですけど、正直、正直言うと『ああ、弱くなる時ってこんな一瞬なんだな』って感じはすごくしている。明確な基準と目的意識を持ってチームを編成することも一つ必要だと思う」
と、厳しい現実を直視しました。
日本競泳界はこれまで多くのメダリストを輩出してきましたが、世界との差を埋めるにはまだまだ課題が山積しているようです。
しかし、逆境に立ち向かう精神と団結力を持った日本競泳代表は、未来への光を信じることができるでしょう。
ここからは、日本競泳代表が未来に向けてどのような戦略を取るべきか、そして個々の選手たちの成長に期待を寄せてみましょう。
また、競泳界への支援や育成環境の改善が必要だという専門家の意見を取り入れつつ、日本競泳が次なる高みを目指すためのロードマップを探って欲しいと思います。