世界的な半導体不足が交通系ICカード「Suica」と「PASMO」の記名式カードの販売にも波及しており、JR東日本などが対応に苦慮している状況が明らかになりました。
この問題はICチップの入手難から生じており、先に無記名式カードの販売が6月から休止となっていた経緯があります。
8月2日からの記名式カードの販売中止は、ユーザーにとって不便をもたらす可能性がありますが、スイカ定期券の新規発売や紛失時の再発行サービスについては、当面は継続される見通しです。
また、青森、盛岡、秋田の各エリアにおけるスイカのサービス対象エリアも販売を続ける方針とのことです。
ただし、インバウンド向けカードについては制限が課され、1人1枚の発売枚数が制約されることになりました。
JR東日本は今後のカード製造について、メーカーとの協議を継続していますが、現時点では製造計画に不透明な状況とのことです。
半導体の供給不足は、世界的な産業に大きな影響を及ぼしており、ICカードのような小さなデバイスにまで影響が及ぶ例が多く見受けられます。
これによってICカードの普及や利便性に支障をきたす可能性もあり、今後の解決に向けて業界全体で対応を模索する必要があるでしょう。
なお、SuicaとPASMOは日本国内で非常に広く利用されているICカードであり、公共交通機関だけでなく、コンビニや自動販売機などでの利用が可能で、キャッシュレス決済の一翼を担っています。
特に訪日外国人観光客向けのカードも販売されており、観光産業との関連性も高いため、今回の販売中止や制限による影響は幅広い範囲に及ぶと考えられます。
このような状況を踏まえ、JR東日本など関係各社は製造計画の不透明さを解消するため、半導体メーカーや関連企業との協力体制を強化し、供給チェーンの安定化に向けた対策を迅速に取る必要があるでしょう。
また、一般利用者にとっても、記名式カードの販売中止による影響を考慮した利用方法の見直しや代替手段の模索が必要になるかもしれません。
ICカードの普及はキャッシュレス化を推進する一助となる重要な要素であり、今回の半導体不足が一時的なものであることを願うばかりです。
産業全体の協力と技術革新によって、より頼りになるカードシステムの実現を目指していくことが大切です。